2022年03月20日
2019年11月06日
2016年05月03日
家族が増えました。
今日、家族が増えました。
男の子です。母子ともに元気です。朝大きな声で産声を上げていました。
名前は春のひだまりのように暖かい子になるよう願いを込めて晴陽(はるひ)です。


ますます賑やかになりそうです。。。
男の子です。母子ともに元気です。朝大きな声で産声を上げていました。
名前は春のひだまりのように暖かい子になるよう願いを込めて晴陽(はるひ)です。
ますます賑やかになりそうです。。。
2016年02月09日
2016年2月11日御田の舞開催
次の2月11日に杉野原・御田の舞があります。
いつも練習風景などをアップしようと思っていたのに毎回カメラ忘れてしまい、今になってしまいました・・・
今回の役は婿(2回目)。準主役です。前回、主役の舅をさせてもらったからか、セリフが混じってしまい最初苦労しました・・・
毎回、たくさんの方々に見に来ていただいているので、今回も頑張って舞させてもらいます。
今日は保育所のお迎え帰りに「雨錫寺阿弥陀堂(うしゃくじあみだどう)」に行ってきました。
舞台の準備も出来て気がしまります。



ちょっと未来の役者にモデルになってもらいました。いずれ我が子に教えることになるのでしょうか。
我が子だけに文句がでそうや・・・


舞台の天井はこうなってます。

河津大明神(かわずだいみょうじん)。
最初、御渡りから。1時頃から始まります。
当日、車の混雑があるかもしれないので、現地のスタッフの誘導に従ってください。
雨錫寺までの歩き道は急な坂があるし、舞の後、お餅まきもあるので歩きやすい靴で、あっあと餅入れる袋忘れずに!!
1時頃開始ですが10時頃からガヤガヤ、ワイワイやってます。
いつも練習風景などをアップしようと思っていたのに毎回カメラ忘れてしまい、今になってしまいました・・・
今回の役は婿(2回目)。準主役です。前回、主役の舅をさせてもらったからか、セリフが混じってしまい最初苦労しました・・・
毎回、たくさんの方々に見に来ていただいているので、今回も頑張って舞させてもらいます。
今日は保育所のお迎え帰りに「雨錫寺阿弥陀堂(うしゃくじあみだどう)」に行ってきました。
舞台の準備も出来て気がしまります。
ちょっと未来の役者にモデルになってもらいました。いずれ我が子に教えることになるのでしょうか。
我が子だけに文句がでそうや・・・
舞台の天井はこうなってます。
河津大明神(かわずだいみょうじん)。
最初、御渡りから。1時頃から始まります。
当日、車の混雑があるかもしれないので、現地のスタッフの誘導に従ってください。
雨錫寺までの歩き道は急な坂があるし、舞の後、お餅まきもあるので歩きやすい靴で、あっあと餅入れる袋忘れずに!!
1時頃開始ですが10時頃からガヤガヤ、ワイワイやってます。
タグ :国指定重要無形文化財
2016年01月01日
2015年 ベスト写真
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は2月11日に杉野原御田の舞があり、1月6日から練習です。
今年の役は準主役「聟」です。今回でラスト公演になるかもだそうです。
昨年のお気に入り写真

みんなで乾杯!!

野生児の釣り。
今年はどんな事が起こるのか楽しみです。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は2月11日に杉野原御田の舞があり、1月6日から練習です。
今年の役は準主役「聟」です。今回でラスト公演になるかもだそうです。
昨年のお気に入り写真
みんなで乾杯!!
野生児の釣り。
今年はどんな事が起こるのか楽しみです。
2014年07月27日
2014年05月31日
あんまり暑かったので・・・
今日は川開きだ~的な勢いで泳いだった~。
河原を裸足で歩くと石がメッサ暑くて、川に入った瞬間、つ~め~た~ってブルブルってなった~。
全身川につかるとなればもう、決死の覚悟、心臓麻痺おこしたら笑い物にされるかも・・・とか思いながら、勇気を出してジャボンとしゃがんだら、氷とガムを一緒に食べたような皮膚がピ~ンと引っ張られたような感じ。
くぅ~ちめたい~!!
すると天然ジャグジー発見!!そうま、行っきま~す!!


これが、めっちゃ気持ちいい!!夏、もうチョイ水温上がったら、是非体験していただきたい、KITORAおすすめスポット。
川に潜って生き物調査、じゃこ(カワムツ?)、ウグイ、アユ、ゴリ、クサガメがいてました。

また、行こう。。
河原を裸足で歩くと石がメッサ暑くて、川に入った瞬間、つ~め~た~ってブルブルってなった~。
全身川につかるとなればもう、決死の覚悟、心臓麻痺おこしたら笑い物にされるかも・・・とか思いながら、勇気を出してジャボンとしゃがんだら、氷とガムを一緒に食べたような皮膚がピ~ンと引っ張られたような感じ。
くぅ~ちめたい~!!
すると天然ジャグジー発見!!そうま、行っきま~す!!
これが、めっちゃ気持ちいい!!夏、もうチョイ水温上がったら、是非体験していただきたい、KITORAおすすめスポット。
川に潜って生き物調査、じゃこ(カワムツ?)、ウグイ、アユ、ゴリ、クサガメがいてました。
また、行こう。。
2014年05月27日
季節のデザート^0^
お家で採れた苺で作ったシャーベット。今日はバニラと合わせていただきました。
子供たちが苺を摘んでくれるので、ミキサーに材料入れて混ぜるだけ。
アイスクリーム屋さん気分でみんな大満足です。


甥っ子のかえで君も美味しそうに食べてます。


子供たちが苺を摘んでくれるので、ミキサーに材料入れて混ぜるだけ。
アイスクリーム屋さん気分でみんな大満足です。
甥っ子のかえで君も美味しそうに食べてます。
2014年02月12日
御田の舞を終えて。
1年前から、体力作りにマラソンを始め、6月、先に台本をもらい、年を明けてから約1カ月練習。
長い戦いでした。
御田の話をしてると手が震えていた自分も本番前日はやけに落ち着いててなんか、びっくりでした。

役者、左から太鼓、田刈り、舅、聟。

次期後継者たち。

指先、目線に注意して・・・

四方鍬。しょっぱなの舞。
舞台には魔物がいてるとは聞いていたけど、実際いっぱいいてた。練習ではばっちりだったけど、ちょこちょこ小さいミスをしてしまった。リベンジできるなら、次回はバッチリ決めたいな。

あやとカメラマンが撮った美しいもの、この写真、結構お気に入り^^
長い戦いでした。
御田の話をしてると手が震えていた自分も本番前日はやけに落ち着いててなんか、びっくりでした。
役者、左から太鼓、田刈り、舅、聟。
次期後継者たち。
指先、目線に注意して・・・
四方鍬。しょっぱなの舞。
舞台には魔物がいてるとは聞いていたけど、実際いっぱいいてた。練習ではばっちりだったけど、ちょこちょこ小さいミスをしてしまった。リベンジできるなら、次回はバッチリ決めたいな。
あやとカメラマンが撮った美しいもの、この写真、結構お気に入り^^
2013年11月07日
全国棚田サミットinあらぎ島
地元、有田川町三田にある「あらぎじま」は日本棚田百選に選ばれています。
毎年、棚田サミットを各都道府県で行われており今年は有田川町のあらぎ島で11月8日(金)、9日(土)に行われます。
KITORAも9日に道の駅あらぎの里で箸置きの販売をいたします。

今まではあらぎ島の四季、4色の箸置きセットを販売しておりました。

今回は、キャンドルイルミネーションバージョンも作ってみました。金彩を施した特別バージョンです。

セットはこんな感じです。
箸置きはあらぎの里以外にも、ふれあいの丘、あさぎり、藤並駅観光案内所に置かせてもらっています。後、KITORAアトリエにも・・・。
機会がありましたら手にとって見てください。
そして、9日あらぎの里を通る際には是非お立ち寄りください。うちは午前中あらぎの里にいてます。
毎年、棚田サミットを各都道府県で行われており今年は有田川町のあらぎ島で11月8日(金)、9日(土)に行われます。
KITORAも9日に道の駅あらぎの里で箸置きの販売をいたします。
今まではあらぎ島の四季、4色の箸置きセットを販売しておりました。
今回は、キャンドルイルミネーションバージョンも作ってみました。金彩を施した特別バージョンです。
セットはこんな感じです。
箸置きはあらぎの里以外にも、ふれあいの丘、あさぎり、藤並駅観光案内所に置かせてもらっています。後、KITORAアトリエにも・・・。
機会がありましたら手にとって見てください。
そして、9日あらぎの里を通る際には是非お立ち寄りください。うちは午前中あらぎの里にいてます。
2012年10月29日
野菜の花
今日は明日のイベントのために野花を取りに久々に散歩した。
秋の野花も可愛らしいのがいろいろあって、「あ~もっと一輪挿し作っとけばよかった」と思いながら家についたころ、畑にニンジンの花。
ニンジンの花ってあまり見ないでしょ。花だけならニンジンってわからないですよ。以外にも野菜の花って面白くてきれいです。
これからお鍋で大活躍する春菊も春にはきれいな花咲かせますよ。
また咲いたら載せますね。
さぁ、明日はアバロームのイベントがんばります。あまり名も知らぬ野花、しおれませんように^^



お茶碗に生けてみました。

ちなみにこれは、ウドの花っす^^
秋の野花も可愛らしいのがいろいろあって、「あ~もっと一輪挿し作っとけばよかった」と思いながら家についたころ、畑にニンジンの花。
ニンジンの花ってあまり見ないでしょ。花だけならニンジンってわからないですよ。以外にも野菜の花って面白くてきれいです。
これからお鍋で大活躍する春菊も春にはきれいな花咲かせますよ。
また咲いたら載せますね。
さぁ、明日はアバロームのイベントがんばります。あまり名も知らぬ野花、しおれませんように^^
お茶碗に生けてみました。
ちなみにこれは、ウドの花っす^^
2012年02月11日
杉野原御田の舞 本番
本日は、たくさんの方々に御越しいただき本当にありがとうございました^0^
自分で言うのも何ですが、うまく歌い踊れました^^
お天気もよくて、いい祭りになりました。また2年後がんばります。
お餅は場所悪くてちょっとしか拾えなかったよ^^;

きとらファミリー。頭に付けてる烏帽子(えぼし)は髪の毛に括りつけてて、この時点で、髪の毛引きちぎられるように痛いんです;_;

いざっ!!

うちの後ろに牛役の方、田植え子さん達。


春鍬と言う踊りの一部。

田植え子さん達お疲れ様でした。
自分で言うのも何ですが、うまく歌い踊れました^^
お天気もよくて、いい祭りになりました。また2年後がんばります。
お餅は場所悪くてちょっとしか拾えなかったよ^^;
きとらファミリー。頭に付けてる烏帽子(えぼし)は髪の毛に括りつけてて、この時点で、髪の毛引きちぎられるように痛いんです;_;
いざっ!!
うちの後ろに牛役の方、田植え子さん達。
春鍬と言う踊りの一部。
田植え子さん達お疲れ様でした。
2012年02月09日
御田の舞リハーサル
昨日、雪の中リハーサルしてきました。めっちゃ寒かった~;_+
もうすぐ本番、緊張する~でも毎回、寒さで震えるのか、緊張で震えるのか分からないので、とりあえず、寒さで震えるという事にしておこう^^;
そうそう、明日金曜日の夕方6時以降に和歌山TVで練習風景が放送されるそうです。それを聞かさせてなかったうちは頭ボッサボサで練習してたので映ってない事を祈ります。
また、11日当日も撮影があるそうなので、バシッときめて参りそうろう~^0^

田植え子さんの後ろで踊ってる方達は、舅さんと婿さん。

田植え子さん達。苗を植えています。

御田の舞、今回の主役!!しんどいランキング☆300個!!おっお疲れ様です /^0^;
もうすぐ本番、緊張する~でも毎回、寒さで震えるのか、緊張で震えるのか分からないので、とりあえず、寒さで震えるという事にしておこう^^;
そうそう、明日金曜日の夕方6時以降に和歌山TVで練習風景が放送されるそうです。それを聞かさせてなかったうちは頭ボッサボサで練習してたので映ってない事を祈ります。
また、11日当日も撮影があるそうなので、バシッときめて参りそうろう~^0^
田植え子さんの後ろで踊ってる方達は、舅さんと婿さん。
田植え子さん達。苗を植えています。
御田の舞、今回の主役!!しんどいランキング☆300個!!おっお疲れ様です /^0^;
2012年02月07日
杉野原の御田の舞(おんだのまい)
2年に一度舞う御田の舞が来る2月11日に行われます。
杉野原地区は幟が建ってお祭りモードに染まっています。
うちは今回、田刈りと言う役をします。しんどいランキング☆1つです。
舞台は、国指定重要文化財の雨錫寺阿弥陀堂(うしゃくじあみだどう)で舞います。
舞の後はお餅まきもありますよ。
お時間ありましたら、是非、見にいらして下さい。

雨錫寺阿弥陀堂

中、舞台正面

舞が行われる前にある、裸苗押しの囲炉裏



もう梅の花が咲いてた。田舎的には異常な感じ。
杉野原地区は幟が建ってお祭りモードに染まっています。
うちは今回、田刈りと言う役をします。しんどいランキング☆1つです。
舞台は、国指定重要文化財の雨錫寺阿弥陀堂(うしゃくじあみだどう)で舞います。
舞の後はお餅まきもありますよ。
お時間ありましたら、是非、見にいらして下さい。
雨錫寺阿弥陀堂
中、舞台正面
舞が行われる前にある、裸苗押しの囲炉裏
もう梅の花が咲いてた。田舎的には異常な感じ。
2012年01月29日
障子張り
今流行りのインフルエンザにかかってしまった・・・
約一週間、寝てて、体が痛い。
なんとか回復したので、今日はあまり無理をせず、部屋の片づけをしました。
久々に、はめた障子。
ところどころに猫に破られた穴を隠すため、そうま先生に和紙の折り紙を張ってまらいました。
どうせまた、穴が開くので自由に、張ってもらいました。
なかなか楽しく面白い障子になってよかった。光が入ると反対側がほんのり透けてキレイですよ。


約一週間、寝てて、体が痛い。
なんとか回復したので、今日はあまり無理をせず、部屋の片づけをしました。
久々に、はめた障子。
ところどころに猫に破られた穴を隠すため、そうま先生に和紙の折り紙を張ってまらいました。
どうせまた、穴が開くので自由に、張ってもらいました。
なかなか楽しく面白い障子になってよかった。光が入ると反対側がほんのり透けてキレイですよ。
2011年09月14日
稲刈り!!
また、今年も家族全員参加の稲刈りです。
今日も暑かった~朝からせっせと稲を刈り、父がなる(木)を組み母、奥さんが稲をなるにかける。
そんな事をやってると、隣の田んぼではコンバインでザザーっとほんの2~3時間で田んぼ2枚刈り終えてました。しかも一人
で・・・うちらは4人で一日一枚なんだかな~って感じ。

なる小屋:そうま撮影

なる小屋の中で一休み。:そうま撮影

なるに稲をかけています。そうま撮影うまいな・・・

そうまが作った鳥の巣に寝る小鳥たち

ハイジか。

なんとか、やりきった。

あやとが開けたなる小屋の屋根・・・

next stage!!
今日も暑かった~朝からせっせと稲を刈り、父がなる(木)を組み母、奥さんが稲をなるにかける。
そんな事をやってると、隣の田んぼではコンバインでザザーっとほんの2~3時間で田んぼ2枚刈り終えてました。しかも一人
で・・・うちらは4人で一日一枚なんだかな~って感じ。
なる小屋:そうま撮影
なる小屋の中で一休み。:そうま撮影
なるに稲をかけています。そうま撮影うまいな・・・
そうまが作った鳥の巣に寝る小鳥たち
ハイジか。
なんとか、やりきった。
あやとが開けたなる小屋の屋根・・・
next stage!!
2011年09月04日
台風の被害かなり凄いことに・・・
まず、家族はみんな無事です
大雨で昨夜から停電、朝、川を見るとかなり増水してました。


旧杉野原橋の橋げたが水につかってます。
それと一緒に土砂崩れが色々なところで起こり陸の孤島とかしていました。国道480号線、久野原キャンプ場の辺りが300mほど落ちて道が無いそうです




色々、崩れた所。
うちらの地区は山の天然水で、土砂崩れの影響で水道は午前中にストップしてしまいました。
でも、水は井戸水で何とかなりそうです。


電気は先ほど回復しました。
皆さんも今後ご注意ください。

大雨で昨夜から停電、朝、川を見るとかなり増水してました。
旧杉野原橋の橋げたが水につかってます。
それと一緒に土砂崩れが色々なところで起こり陸の孤島とかしていました。国道480号線、久野原キャンプ場の辺りが300mほど落ちて道が無いそうです

色々、崩れた所。
うちらの地区は山の天然水で、土砂崩れの影響で水道は午前中にストップしてしまいました。
でも、水は井戸水で何とかなりそうです。
電気は先ほど回復しました。
皆さんも今後ご注意ください。
2011年06月28日
つばめの兄弟
今日はツバメがちゅんちゅん鳴いてて外の電線を見たら6羽とまっていました
そのうちの2羽がすごく仲のいい感じで最初はカップルだと思っていたんですが、親ツバメに餌をもらっていたので兄弟だとわかりました
親ツバメが来るたびにみんなでちゅんちゅん、みんな必死です





真近で餌をもらうところが見えてちょっと感動

そのうちの2羽がすごく仲のいい感じで最初はカップルだと思っていたんですが、親ツバメに餌をもらっていたので兄弟だとわかりました

親ツバメが来るたびにみんなでちゅんちゅん、みんな必死です

真近で餌をもらうところが見えてちょっと感動
2011年06月25日
川開き!!
ここ最近、非常に暑いですね~もう「暑い」っての禁句って言った方もいらっしゃるでしょう
街の方からすれば、田舎は涼しいかと思いますが、住んでたら結局、暑い・・・
そんな時は、やっぱ川!!今でも大好きですが子供の頃は、川の番人っ言われてました
今は颯真や絢士を川の番人になってもらおうと、頑張ってます

初めての川にちょっとビビってる

深い所に連れて行かれる~
この前の大雨でまだちょっと濁ってる



あち~

街の方からすれば、田舎は涼しいかと思いますが、住んでたら結局、暑い・・・

そんな時は、やっぱ川!!今でも大好きですが子供の頃は、川の番人っ言われてました

今は颯真や絢士を川の番人になってもらおうと、頑張ってます

初めての川にちょっとビビってる

深い所に連れて行かれる~

この前の大雨でまだちょっと濁ってる

あち~
2011年05月08日
庭の桜⑤ 御黄衣編
突然ですが皆さん風邪ひいてませんか?
うちは颯真が保育所でもらってきた風邪に家族全員かかって全滅でした
颯真とうちとママは何とか回復。
絢士は昨夜から、体調崩してしまいました
熱があっても、ケロッとしてるのは何でだろう??たぶん食欲があるから大丈夫だろう
何日か休んでるうちに、御黄衣も色が変わってきてだんだん、散り始めました


うちは颯真が保育所でもらってきた風邪に家族全員かかって全滅でした

颯真とうちとママは何とか回復。

絢士は昨夜から、体調崩してしまいました

熱があっても、ケロッとしてるのは何でだろう??たぶん食欲があるから大丈夫だろう

何日か休んでるうちに、御黄衣も色が変わってきてだんだん、散り始めました
